生活習慣病と予防医学の情報箱

生活習慣病と向き合うために知ってほしいこと

Menu
  • サイトマップ
  • 生活習慣病に関する資格について
  • 幅広い年齢層に増えている生活習慣からくる病
  • 看護師にも求められる予防医学の知識
  • 予防医学の現場で働く看護師の仕事内容

看護師にも求められる予防医学の知識

がんと心臓疾患、脳血管疾患で命を落とす人が増えています。医学は着実に進化していますが、やはり予防に勝るものはありません。病気にかかれば辛い思いをしなければならないので、病気にかからないために、規則正しい生活と定期的な健康診断を心がける必要があるでしょう。

医療機関では予防医学の大切さに注目して、定期検診と人間ドックを柱にした生活習慣病予防に力を入れています。そのため、看護師は予防医学に関する知識と、人々のQOLを向上させるための知識が重要視されるようになってきているようです。ちなみに、QOLの向上では、病気の早期発見と治療と併せて、自然治癒力を高めるための免疫力アップが注目されているので、今後は看護師もその指導をする機会が増えてくるでしょう。

ところで、看護師が予防医学に精通するためには、健診の場で働くことをおすすめします。健診は簡易的な検査で受診者の生活習慣病を発見することを目的にしていますが、生活改善の指導をすることもあります。また、カウンセリング時には、身体に影響を及ぼすメンタル面についても、問診時にヒアリングを行うので、健診施設で働くとコミュニケーション能力を磨くこともできるでしょう。予防医学では、身体と心のバランスもポイントとなるため、「疲れているのに熟睡できない」「常にだるさを感じる」などの症状を受診者が口にするような場合は、看護師はその症状に隠れているかもしれない心の病にも注意しなければなりません。

最近のコメント

    タグ

    仕事内容 健康管理士 健診 医療機関 看護師 運動不足 食生活

    新着記事はこちら

    • 予防医学の現場で働く看護師の仕事内容
    • 幅広い年齢層に増えている生活習慣からくる病
    • 生活習慣病に関する資格について
    • 看護師にも求められる予防医学の知識

    カテゴリー

    • 健康管理士
    • 医療機関
    • 看護師
    • 食生活

    © 生活習慣病と予防医学の情報箱 2023. Powered by WordPress